2014.12.7 平成26年秋期 皇居乾通り 一般公開
坂下門から入場し、宮内庁までやって来ました。庁舎の前は、広場のようになっています。堀に向かってゆるやかな傾斜です。
↓宮内庁の庁舎。一般参賀などに来る人は見ることができるのでしょうが私は実に初めてです。

庁舎前の広場で人々は写真を思い思いに撮影しています。行列からも解放されました。ほっと安堵して、一息つきました。
↓大手町のビル群が見えます。

宮内庁庁舎の東側。春の公開時の新聞で読んだのですが、天皇皇后両陛下もこの庁舎の窓から一般公開の人々の様子をご覧になられたとのことです。きっとこの秋の公開でもご覧になられたことでしょう、と思いました。
(後日報道で知ったのですが、前日の6日の土曜日に庁舎にお越しになったとのことでした。)

庁舎の拡大。

宮殿の裏の方面へ伸びる道。右は参集殿。
後日、他のブログを見て知ったのですが、勤労奉仕で来る人の待合室とのことです。

この近くに公衆トイレもあるので、一般の人は立入りできないのになぜここにあるのかな、一般参賀用なのかと思いましたが、主に勤労奉仕に来る人が利用するのですね。この日、トイレは混み合っていました。寒風の中、長時間待っていたからなおさらですね。
乾通りに進みますが、道の幅も限られるため、人の流れが滞留し、『渋滞』です。人の流れにあわせて進みます。

皇居の奥へ続く道。ゆるやかな坂になっています。かつては西の丸の紅葉山の方角と思いますが、定かではありません・・・。

↓『イロハモミジ』と説明にあります。ちょうどよい紅葉具合です。奥は、旧本丸の石垣が見えます。

もみじは『イロハモミジ』がほとんどのようです。

坂下門から入場し、宮内庁までやって来ました。庁舎の前は、広場のようになっています。堀に向かってゆるやかな傾斜です。
↓宮内庁の庁舎。一般参賀などに来る人は見ることができるのでしょうが私は実に初めてです。

庁舎前の広場で人々は写真を思い思いに撮影しています。行列からも解放されました。ほっと安堵して、一息つきました。
↓大手町のビル群が見えます。

宮内庁庁舎の東側。春の公開時の新聞で読んだのですが、天皇皇后両陛下もこの庁舎の窓から一般公開の人々の様子をご覧になられたとのことです。きっとこの秋の公開でもご覧になられたことでしょう、と思いました。
(後日報道で知ったのですが、前日の6日の土曜日に庁舎にお越しになったとのことでした。)

庁舎の拡大。

宮殿の裏の方面へ伸びる道。右は参集殿。
後日、他のブログを見て知ったのですが、勤労奉仕で来る人の待合室とのことです。

この近くに公衆トイレもあるので、一般の人は立入りできないのになぜここにあるのかな、一般参賀用なのかと思いましたが、主に勤労奉仕に来る人が利用するのですね。この日、トイレは混み合っていました。寒風の中、長時間待っていたからなおさらですね。
乾通りに進みますが、道の幅も限られるため、人の流れが滞留し、『渋滞』です。人の流れにあわせて進みます。

皇居の奥へ続く道。ゆるやかな坂になっています。かつては西の丸の紅葉山の方角と思いますが、定かではありません・・・。

↓『イロハモミジ』と説明にあります。ちょうどよい紅葉具合です。奥は、旧本丸の石垣が見えます。

もみじは『イロハモミジ』がほとんどのようです。
