2014.11.9訪問
 
 靴をはいて、庫裡を出ます。受付のテントの前を通り「一旦 外に出ます。」。つまり、特別公開有料エリアの拝観は終了です。指示されたとおり、砂利を踏んで普賢堂に歩きます。庫裡の並びで建っている大玄関の前を通過します。先の庫裡はいわば勝手口でこちらが正式な玄関です。お客様を迎えるときは、ここから内部に導くのでしょう。大玄関を入ると、先の大書院と宸殿の間にある庭園です。

 ↓庫裡の横にある正門。(説明の高札には、大玄関と唐門とあります。)

DSC00786

















 数十メートル進み、左に曲がります。
 途中、東山の坂の上の方向から、ドラムなど音楽が聞こえてきました。見上げると大学の校舎のような建物が見えます。京都女子大学か附属高校の校舎のようです。学園祭のようで音楽をかけているようです。だから、特別公開時のここの説明も京都女子大学の「こびけん」の学生さんが担当なのですね。(笑)
 ↓本尊を安置する普賢堂の案内。ここを左方向へ入っていきます。
DSC00787



















 普賢堂がありました。小さいお堂です。ここに本尊がまつられているとは意外です。靴を脱いで入ります。特に拝観券のチェックはしません。ですから、知っている人は普賢堂だけは無料で見学することが可能です。
 
 ここにも説明員がいます。黒いスカートスーツに白いブラウスを着た女子学生さんです。やはり腰の名札には「古都保存文化協会 京都女子大学」とあります。
 説明は「単独で普賢菩薩を本尊とするのは珍しい。通常は、文殊菩薩とセットで(二体で)仏像の脇に控えている。普賢菩薩の像は足が長く、耳が小さい。ゾウを見たことがない人が、想像で制作したためと言われている。」
 あとは、普賢菩薩がゾウの上の載っている理由の説明がありました。文殊菩薩は、シシ(獅子)の上にのっているそうです。普賢菩薩は、ゆっくり歩みをすすめて人々を救済する?・・・・そうです。「日本国宝展」での「普賢菩薩」の画像もゾウの上に乗っていますしね。 

 右奥の厨子?には、後白河法皇らしき木造あります。これについては、説明を聞いていないので分かりません。また、「三十三間堂の近く、方住寺の隣には後白河法皇の陵墓がある。秀吉もこれにあやかってこの付近に寺を建てたのではないか。」と説明がありました。

 ↓普賢堂付近から見た宸殿。普賢堂の建物は、人が出入りしていて他の人を正面から撮影してしまいそうなので写真を撮ることをやめておきました。
DSC00791



















 このたび、妙法院の特別公開で学生さんの説明員は場所、場所に配置され8名はいたでしょう。(そこまで数えるなって。笑。)更に、受付に2名はいましたから、合計10名以上。それなりに大変です。(笑)。そういえば、みなさん茶髪の人がいませんでした。ですから、なおさら皆さん黒髪で真面目に見えます。(別に、茶髪だから不真面目というわけではありません。あしからず。)きっと、「茶髪禁止令」が出ているのでしょう。と、勝手に推測。(笑)
 不特定多数の一般観光客を相手にするのだから、服装も含めて頭髪、身なりは華美ではないように、とお触れがあるのですね。大変ですね。