2014年11月24日
彦根城を出て、庭園へ向かいます。彦根城に隣接した場所にあるこの旧大名庭園は、一般的に「玄宮楽々園」と表記されると思います。が、現地では「玄宮園」と「楽々園」に分けて表示されています。前回訪問時は、「楽々園」が工事中であり、「玄宮園」のみの見学でした。あとで知りましたが、文化財指定の上では「玄宮楽々園」と名勝に指定されているので、「玄宮楽々園」と呼ばれているのでしょう。
今回は、「玄宮園」に入る前に 「楽々園」に入りました。といっても、楽々園の入口は簡単な木戸のみで入場券が無くても自由に見学できます。

見学の案内板。外から建物の内部と庭園を見ることになります。

楽々園の入口。奥に庭園の石組が見えます。

木戸の外にあるのですが、楽々園の建物の玄関です。

木戸を入って正面にある楽々園の庭園。石組みです。おそらく蓬莱などの山を表現しているのだと思います。庭園には池は無く、昔は白砂か玉砂利などの「枯山水」だったようです。現在は芝生が植えられていて、当時の姿を完全に再現しているわけではないようです。池のある玄宮園とは趣が異なります。
(もっとも、庭園の説明文書をよく読んだところ、もともとは池のある庭園で、玄宮園と区別せよとのお殿様のお達しで御殿を広げ、枯山水の庭園にしたそうです。)

入口から眺めた奥にある庭園。石組みと林残っています。説明には「枯山水」とありますが、確かに、何となく池も昔はあったのではないかと思わせる造りです。庭園部分は柵にかこまれて、立入禁止になっています。庭園とはいえ、かつて池があっと思われるところは埋め立てられたのかは分かりませんが、芝生が剥げて地面が露出している箇所もあり、整備が行き届いているというわけではないようです。
あたかも現代でも公水面の埋立地が更地のままで、何も整備されていないかのように・・・・・・というのは言い過ぎですね。(笑)

庭園部をアップで撮影。

楽々園の御殿の建物。上の写真の玄関部分の裏手にあたります。モミジが紅葉しています。

御殿の書院(広間)の部分。
おそらく昔のお殿様はこの部屋や縁側に立ち、庭を眺めたのでしょう。

上段の間が区別されており、お殿様と家臣、来客などの対面の間だったようです。

彦根城を出て、庭園へ向かいます。彦根城に隣接した場所にあるこの旧大名庭園は、一般的に「玄宮楽々園」と表記されると思います。が、現地では「玄宮園」と「楽々園」に分けて表示されています。前回訪問時は、「楽々園」が工事中であり、「玄宮園」のみの見学でした。あとで知りましたが、文化財指定の上では「玄宮楽々園」と名勝に指定されているので、「玄宮楽々園」と呼ばれているのでしょう。
今回は、「玄宮園」に入る前に 「楽々園」に入りました。といっても、楽々園の入口は簡単な木戸のみで入場券が無くても自由に見学できます。

見学の案内板。外から建物の内部と庭園を見ることになります。

楽々園の入口。奥に庭園の石組が見えます。

木戸の外にあるのですが、楽々園の建物の玄関です。

木戸を入って正面にある楽々園の庭園。石組みです。おそらく蓬莱などの山を表現しているのだと思います。庭園には池は無く、昔は白砂か玉砂利などの「枯山水」だったようです。現在は芝生が植えられていて、当時の姿を完全に再現しているわけではないようです。池のある玄宮園とは趣が異なります。
(もっとも、庭園の説明文書をよく読んだところ、もともとは池のある庭園で、玄宮園と区別せよとのお殿様のお達しで御殿を広げ、枯山水の庭園にしたそうです。)

入口から眺めた奥にある庭園。石組みと林残っています。説明には「枯山水」とありますが、確かに、何となく池も昔はあったのではないかと思わせる造りです。庭園部分は柵にかこまれて、立入禁止になっています。庭園とはいえ、かつて池があっと思われるところは埋め立てられたのかは分かりませんが、芝生が剥げて地面が露出している箇所もあり、整備が行き届いているというわけではないようです。
あたかも現代でも公水面の埋立地が更地のままで、何も整備されていないかのように・・・・・・というのは言い過ぎですね。(笑)

庭園部をアップで撮影。

楽々園の御殿の建物。上の写真の玄関部分の裏手にあたります。モミジが紅葉しています。

御殿の書院(広間)の部分。
おそらく昔のお殿様はこの部屋や縁側に立ち、庭を眺めたのでしょう。

上段の間が区別されており、お殿様と家臣、来客などの対面の間だったようです。
