2015年6月6日

 文京区千駄木の区立森鴎外記念館にやってきました。
 
 地下展示室にある常設展の見学です。
 退官後・・・帝室博物館総長に就任します。
 洋画家 黒田清輝らと写った会議の様子の写真が展示してありました。上座には鴎外が座っています。
 
 小さいモニター映像に生前の鴎外の姿がありました。短い映像です。(繰り返し、反復して映像が流れています。)
 当時、皇太子であった昭和天皇が欧州視察旅行を終えて横浜港帰着時の、お出迎えのときの映像でした。大正10年の秋の映像です。つまり鴎外死去の前年のことです。数多くの官吏がお出迎えをしたことがわかります。お出迎えを終わり?、別の場所に徒歩で歩くときの映像のようです。お出迎えを終えた官吏と思われる大勢の人々が歩いて移動しています。背の高い軍服を来た人物が2人で歩いている様子も映っていました。鴎外は映像画面の手前のほうに、ほんの「おまけ」のように映り込んだようでした。
 映像中の鴎外は、フロックコート姿です。現在私達の見る鴎外の公的な写真は軍服ですが、このときは、予備役陸軍軍医総監ではなく、文官、つまり(宮内省管轄の)帝室博物館総長兼図書頭としてお出迎えに参集したのでしょう。
 映像で見る限り、着用しているフロックコートなどと比較して推測すると鴎外の身長は160センチ前後ではないでしょうか。現代の感覚でいうと小柄です。歩く鴎外の姿は右半身を傾けて引きずるように歩き、どこか苦しそうです。健康ではなかったことが推測されます。どちらかというと、「右に体が開いている」のが彼の身体的特徴のように思われました。
 モノクロ画像で(判別は困難で)すが、やや禿頭である彼の顔色は、あまりよくないです。映像で見る限り黒ずんだような顔色・・・・。眼力にも覇気がありません。精力を使い果たしてしまっているかのような姿です。
 実際のところ、実にスタイリユッシュな生涯を送った彼は、死去前年当時では相当に精力を使(い切)っていたとと思います(笑)。
 右足をかばうようではなく、右半身を傾けるように歩く・・・・足腰が悪いのではなく、結核のためすでに呼吸器系や内臓が悪かったのではないでしょうか。内臓といっても胃腸系や心臓系ではなく、肝臓か、確かに(当時の公式発表のように)腎臓が悪いのではないかと思わせるような姿でした。このとき彼は満59歳のはず。現代の感覚でいうと、とても還暦前とは思えない・・・・・・。もっと年齢が上に見えます。

 死去前は6月に初めて医者にかかったと(説明板に)あります。死去当時は腎の病気(萎縮)と発表されたはずですが、今日では結核であったと知られています。受診から死去まで一か月もないくらい・・・・。が、元々この年は体調が悪かったと(説明に)あります。医者でもある彼は自分が結核であることを知っていたのでしょう。
ようやく受診した医者は賀古鶴所の親族(賀古の姪の夫 額田医師)とありました。結核であることが発覚することを憚り、それまで受診をしなかったそうです。かなり、意地を通しています・・・・。

 7月に入り有名な遺書を口述筆記させ、7月9日に死去。61歳。満でいうと60歳。決して長くはない生涯でした。
 死去時の写真やデスマスクの展示がありました。
 墓碑は「中村不折」が揮毫しています。遺言の内容の展示もあり、その中で揮毫を指名していました。「中村不折」の名は漱石の年賦でも登場しますし、「碌山美術館」の彫刻家 荻原守衛の年賦でも登場していました。

 返り見ると、鴎外の人生で「母」の存在は非常に大きかったと思います。館内掲示の年賦によると父、静男は明治29年かに死去。母は、なんと大正に入って、鴎外死去の数年前に70歳台で死去。生まれてから、軍を退官するくらいまで、彼は母と生涯を歩んだことになります。母は「家付の娘」ですから、ことさら森の家内を仕切っていたのではないでしょうか?。
 鴎外の祖母も長命です。館内には父、母、弟、祖母も写った一族の写真も掲示されていました。この祖母の娘が鴎外の母。森家は「女が強かった」ことになります(笑)。


 ↓ 観潮楼の跡地の敷地内の庭。かつての鴎外邸の庭の跡地ですね。
   庭園の中は立入禁止です。初夏のためか草の丈がかなり伸びていました。
   かつての鴎外邸の正門は写真奥の扉の付近だったようです。

DSC02526




















 ↓ 観潮楼の跡地の敷地内の庭を反対側から、表通り方向と記念館の建物。
   隣のビルとも接近しています。

DSC02529
 昔のことですが、鴎外に関するテレビドラマを見たことがあります。確かNHKでした。しかし、現在インターネットで検索しても鴎外に関するNHKのドラマは(私の知る限り)無いようです。民放だったのでしょうか?。
 鴎外を演じた俳優も忘れてしまいました・・・・。

 ドラマの中で鴎外は基本的に軍服姿でした。今日私達が鴎外を知るのは主に文学者としてです。その写真も着物姿のほうが知られているので、軍服姿とは意外に思いました。
 覚えているシーンといえば、日露戦争に出征し、戦場で砲弾がさく裂する中、他の軍医や衛生兵に指示を出しながら、自らも負傷した兵士を「ええい」とメスをふるって手術するものでした。
 もっとも、鴎外自身外科手術をしていたのでしょうか?。

他のシーンとしては
家庭で・・・・
 家の中で家族がケンカ。学生服姿の長男が反発、部屋を出ていこうとするシーン。荒れる長男に「オトちゃん!」と血相を変えて叫ぶ着物姿に日本髪の若い女性が・・・。この女性が後妻のシゲ(役の女優さん)だったのでしょう。今から思えば、しげと於兎が反発しあうシーンだったようです。
 次いで、家庭内のゴタコダから逃げて夜間早足で家の周囲を歩く(逡巡する)軍服の鴎外の姿・・・。ドラマ、映画によくでてくる詰襟、カーキ色の軍服です。襟の色が「深緑」です。一般にカラー映像で見る軍服の襟の色は赤(佐官以下の兵科色はあるが)というか緋色なので軍医の色が「深緑」だったことがわかります。
 なんか、家庭内をうまくまとめることができない(情けない!?)軍人さんのように映りました・・・・。