2015年8月

 山口県、萩の城下町。運動公園の敷地を越えて歩きます。途中、旧城下町の手前に人力車の待機所がありました。更に進むと武家屋敷街です。ただ、すべてが武家屋敷ではなく、一般の民家もあります。表札がかかっており、現在も住んでいると思われる家も多いです。


 木戸孝允旧宅(生誕地)は、武家屋敷が残る旧城下町の一番外れの通りにあります。この一本東側(お城から遠い方)は堀川が流れており、その更に東は病院や現代の一般住宅のある市街地です。病院の名前が幕末の志士と同じ苗字で、その親戚かなと思いました。

 ↓ 壁に沿って歩きます。向かって右(お城から遠い方)は一般的な民家に変わっています。

DSC03427


 ↓ 来た道を振り返る。南側です。大河ドラマの番組宣伝の「のぼり」がはためいています。

DSC03428



 途中に金毘羅さんの分社の社がありました。

DSC03429


↓ 金毘羅さんの境内。高杉晋作が勉学した場所と石碑があります。
  観光客が参拝をしていました。

 

DSC03430




↓ 更に歩きます。途中、青木周弼邸の前を通りました。かなり解体して工事中でした。観光地図にも現在修理中で見学不可とありました。のちの外務大臣 青木周蔵かと思いましたが、親戚ではあるものの、両社は直系の血族ではないようです。


DSC03431



 ↓ 屋敷地と屋敷地の間の路地。

DSC03432


 木戸孝允旧宅(生誕地)にやってきました。正面の玄関の門は閉鎖されていて、その先の空地のような土地から入場します。
 時間は夕方4時半。5時で見学時間終了なので間もなくの日の見学は締切です。急いで入場します。更にお城に近い、萩博物館などにも行きたかったのですが、開館時間の関係で、ここが本日最後の入場施設となります。

DSC03433



 ↓ 案内看板。 料金は100円と安いです。

DSC03434



  一緒に設置されていた周辺の案内図。

DSC03436


↓ 旧宅の入口。元々は旧宅の隣地のお屋敷の跡地のようで公園のように更地になっています。

DSC03435

生垣を通って、向かって左の建物に入口があります。受付の人がいて料金を支払います。かつての台所が一般公開用の玄関となっています。土間になっていて、外につながっており広いですからね。受付とするには最適です。京都の寺院でも庫裡(つまり台所)が一般公開用の現在の拝観入口になっていることが多い(例 常時公開ではありませんが、大徳寺本坊など)ですが、それと同じなのかなと勝手に思いました。

DSC03437

 室内の様子。一般的な民家です。写真や書の展示がありました。

DSC03438


 縁側。厠もあります。庭は松やソテツ?などもあり、南国を思わせます。明るい開放的な庭です。

DSC03439


 同じく庭の反対方向。

DSC03440


 ↓ 生誕の間。ここで本当に生まれたそうです。縁側に面した明るい部屋です。

DSC03441


 ↓ 室内の様子。
 
 ある部屋には、木戸孝〇氏夫妻の写真がありました。平成のはじめくらいの撮影だったでしょうか。現在の木戸家の当主夫妻のようです。すると、木戸幸一の子か孫に当たる方と記憶します。昭和戦前期に内大臣を務めた木戸幸一については掲示されていた木戸家の系図には名前がありますが、詳しい説明はありませんでした。もちろろん、敗戦後に極東軍事裁判で禁固刑に処せられたなどの説明はありません。

DSC03442


 奥にも敷地が広がっています。写真の右が母屋というか、入口のある建物。左(南)にも廊下で接続して部屋があります。生誕の間などです。二階もあります。

DSC03443


 ここは和田家の屋敷。木戸孝允はもともと和田家の生まれ。その後養子となり、名乗った「桂」の屋敷ではありません。桂から木戸に改名しているので、どれがホントの名前なのかよくわかりません(笑)。
 パンフレットにもありますが、和田家はわずか20石の禄高。その割には広い立派に屋敷です。これでも毛利家中としては小さいお屋敷だったのでしようか。
 先に見た津和野の森家の旧宅はもっと小さく質素な造りでした。しかも旧森家には窓が少ない。ここ和田家は南に面してお庭と縁側があります。森家は40石くらいだったので、それに比べると藩の規模のためかも知れませんが、和田家の建物は立派です。