2015年12月27日 
 
 
 イスパーニャ、マドリードのプラド美術館(Museo del Prad)の所蔵品展です。「プラド美術館展 スペイン宮廷 美の情熱」。「三菱一号館美術館 開館5周年記念」のサブタイトルが付いています。私は今回「三菱一号館美術館」に初めてやってきました。 

前回の鑑賞記の続きです。

 次はの展示室は、時代がやや下って西暦1600年前後です。テーマは「バロック 初期と最盛期」。

 パルマ公妃の肖像、パルマ公 アレッサンドロ・ファルネーゼの妻、ポルトガルのマリアの肖像などリアルな肖像画が(展示して)あります。
 続いて、ムリーリョの聖母マリアの肖像。スペイン風の黒い髪の女が赤ん坊のキリストを抱いて
います。以前にも見たことがあるような。有名な作品ですね。

 ブリューゲルの絵も出てきました。次の部屋にも いくつかのブリューゲルの絵が・・。「ピーター」や「ヤン」のものです。誰が有名な「ブリューゲル」か忘れてしまいました。ピーター「父」が大ブリューゲルとして一番有名だったような・・・・。
 「バベルの塔の建設」の絵ももありました。塔が下の部分しかできていない絵です。らせん状に道ができていてどんどん塔わ造っている様子の絵です。しかし、教科書で見る絵と違うなと思いました。1595年とあります。作者は ピーター二世となっていました。一世の描いた「バベルの塔」が教科書や資料集にも掲載される有名な絵のようです。私がかつて教科書で見た絵も「ピーター一世」のものでしょう。

 ヤンはピーター一世の息子でさらにヤン二世もいます。ピーター一世の孫ですね。だんだん分からなくなってきました(笑)。
 ブリューゲル一族の絵にまじって、ペラスケスの絵もでてきました。時代は17世紀です。ベラスケス作「ローマ ヴィラ・メディチの庭園」 タイトルのそのまんま、ローマの庭園の門を描いた作品で風景画です。

 ベラスケスの作品はもう一点、義父を描いたものがありました。
 「フランシスコ・パチェーコ」
 黒い服に白いひだひだの襟のある服を着たいかにもスペイン風の男性の肖像画です。

 ↓ ムリーリョの作品の告知看板。


DSC06008



 展示室を出ると明るい部屋に出ました。窓があり外の通りが見えます。丸の内のオフィス街です。

DSC06004



 美術館の内部は、一定の暗さを保つ部屋でないといけないので、明るい部屋に戻るとなんだかほっとします(笑)。途中に、この美術展のポスターや撮影コーナーがあります。
 他の観客のことを書きますと、40歳台半ばくらいでしょうか、スタイルのよいロングヘアの女性が盛んに写真を撮ってもらっていました。一人で鑑賞していて、同行者がいないようです。あとポニテ(ポニーテールの略語)の女の子(後述)もやってきました。
 続いて三階から二階に階段を下ります。階段も幅が広くない。混雑時、大人数で移動するにはやや大変でしょう。明治時代の建築で 部屋、廊下の大きさは当時のままかもしれません。するとキャパは少ないと思います。混雑時は恐らく早めに入場制限をすると思います。

 ↓ 展示順路の途中にあった。記念撮影コーナー。 
   この部屋は窓のカーテンが開いていて、外を眺めることができます。

DSC06005


 ↓ 内部の様子。階段と上のフロアと下のフロア。明治時代の建物らしく狭いです。
   (実は復元建築なのだそうですが。)

DSC06009



Ⅴの展示室「18世紀ヨーロッパ宮廷の雅」

 ロココ調の優美な絵画が主流です。作品の説明にも「王家がハプスブルク家からブルボン家に変わり・・」とあります。よってフランス的な絵が多いです。
 そのような中でありました「カルロス二世騎馬像」、小さい作品です。
 恐らくカルロスの肖像はこの絵の写真が使用されると思います。が、展示リストには「大型作品のための準備下絵」とあります。今日プラドに伝わる「大きなカルロス二世の騎馬の絵」があったはずです。大型の作品は、現地で見たような記憶があります。
 偉大なるアブスブロゴ家の初代カルロス・キント(エスパーニャ王としては一世)の生年から丁度200年後、同名のカルロスは没し、ついにエスパーニャ・アブスブロゴ家は断絶・・・・。ルイ14世の孫である王が即位して、ボルボン朝が開始されます。アブスブロゴ家最後の王がまさにカルロス二世です。近親婚のためか弱弱しい風貌で、騎馬の姿もなんとなく無理をしています。(なんかカルロスがかわいそうに見えます。)

 ベラスケスの作品にも書かれたことがあるのは、(カルロスからみて)そのご先祖達ですが、当時、彼らは王室が後年ほどなくして途絶えてしまうとは考えてもいなかったのではないしょうか!?。
 かつての栄光も「夢のあと」か・・・・。 1680年頃から、当時として王室の最大のタブーはカルロスの病弱だったと思います。すると、断絶は既定路線であった訳で・・・・。

 エスコリアル宮殿を見下ろした風景画も展示されていました。山の上から見下ろした宮殿のアングルのようです。建造から150年後くらいのときの絵です。

 ついで、国王フェリペ五世と家族の肖像画。服装は完全にフランス人です。これも下絵と説明があります。

 本展覧会のポスターにもなっている「マリア・ルイサ・デ・パルマ」の肖像画がありました。これも試作品のようです。婚礼のときのもののようですが、とても(当時の実年齢の)十代には見えません。髪がグレーだからでしょうか??。
 パルマ公の娘、マリー・ルイーズがイスパーニャのカルロス王子と結婚したのでした。両人ともボルボン(ブルボン家)の出で互いに親戚です。30年後の「マリーの姿」はイスパーニャー風に髪を染めているのか、もともとは黒髪なのか分かりません。「太ったおばちゃん」といった感じです。目のくりくりした少女当時の面影は全くありません・・・・・。

 ゴヤのカルロス四世国王家族の肖像の写真バネルか模写が隣に設置してありました。

 展示室は通常の居間を改装した感じで狭いです。二階の中庭に面した廊下を戻ります。三階でも中庭に面した廊下がありました。また次の狭い展示室へ。三階の廊下にはQ&Aがありました。お客様の声とそれに対する回答でした。
「くつの音が響く」
「空調の温度が低すぎる」
「順路がわかりにくい」
「入館料が高い」
 などの内容でした。
ウェブサイトにも掲載されていたと思います。


 料金が高いのとはともかく、順路はわかりにくいです。部屋は確かに狭く、大人数、大作品を見るには適していません。迷路のようで照明も落としているので、指示に従って廊下を歩きまわると迷子になった気分です。結構目も回ってきます(笑い)。
 明治時代の建物ですから。バリアーフリーなど機能性は重視されていないですからね。温度もいささか低い。私もずっとコートを着たまま鑑賞していました。しかし、寒気を感じていたのはすでにこのとき発熱していたかもしれません。

 (ここまで読んであれ?っと思う人もいたでしょう。実は見学していたとき、復元建物であることを知りませんでした。)


 小さい作品の展示会だったのも建物と展示室の特性に合うからではないかと思いました。展史室は狭いし、通路も狭い。迷路のように2階へと階段を下ります。旧三菱1号館のレンガの建物の中庭に面したL字の部分が美術館になっていることがわかりました。展示室内には窓はもちろんありません。が、展示室はちようど、外の道路沿いです。


 ↓ 美術館の入口と中庭の様子。

DSC06001


 入館者は比較的多いです。各作品の前には常に見学者がいる状況です。展示品リストにメモを取りながら歩いてる大学生くらいの女の子がいました。紺のコートとスカート。黒いタイツ。やや茶髪のロング、ポニーテールにしています。また、背の高い170センチくらいの女性もいる。進むスピードは私同じくらいでずっと一緒でした。普通に見ていくと、最初から終わりまでほぼ見学者は並行して進んでいきます(笑)。
 展示室内の気温は高くなかったです。コートをずっと着ていました。このとき体調を崩していたので寒かったのかも知れません。
 実は銀座やここ来る前に日本科学未来館に行ったのですが、館内はコートを着ていると暑かったのでコートを着ないで歩き回ったのがいけなかったようです。


二階の廊下の先は、
「18世紀ヨーロッパ宮廷の雅」の続きです。ロココ調の優美な絵が続きます。次の部屋が「ゴヤ」。小さい作品ですが、しっかりゴヤも網羅しています。天使の絵や一般的な女性の肖像画もありました。最後の展示は19世紀の絵画。こちらは軽く見て 出口へ向かいました。

 ↓ 既出 出口の様子。

DSC06010



 ↓ 美術館近くの丸の内の様子。

DSC06012