平成28年、2016年4月2日
皇居、乾通り 春の一般公開通り抜けに行ってきました
↓ 皇居内 乾通りから。道灌堀の様子。武蔵野の面影を残す堀池と桜。
おなじみ、江戸時代からの建物の遺構。門長屋。
門長屋の前を通過、更に先へ。
と「しだれ桜」が見えます。
門長屋の先にあった「しだれ桜」。撮影スポットになっていて、皆さん盛んに撮影をしていました。
こちらは、お堀側。「ヤマザクラ」
吹上護衛署の派出所があります。吹上御所はこの壁の中の遥か先なのでしょう。
更に進む。松と桜が。針葉樹林も多いので、花爛漫という訳ではない。
こちらにも桜。種類が・・・・。忘れました。
門に向けて歩きます。くもり空です。お花見の時期恒例の「花曇り」です。
竹橋方面。ここも撮影スポットでした。
門を出ます。
通路を振り返る。大混雑というほどはなかった。
門を出たところ。
門の傍らのソメイヨシノ。
美しく咲いていました。ここをあとに、次へ向かいました。
乾通りの次は、近くの国立公文書館です。
皇居、乾通り 春の一般公開通り抜けに行ってきました
↓ 皇居内 乾通りから。道灌堀の様子。武蔵野の面影を残す堀池と桜。
おなじみ、江戸時代からの建物の遺構。門長屋。
門長屋の前を通過、更に先へ。
と「しだれ桜」が見えます。
門長屋の先にあった「しだれ桜」。撮影スポットになっていて、皆さん盛んに撮影をしていました。
こちらは、お堀側。「ヤマザクラ」
吹上護衛署の派出所があります。吹上御所はこの壁の中の遥か先なのでしょう。
更に進む。松と桜が。針葉樹林も多いので、花爛漫という訳ではない。
こちらにも桜。種類が・・・・。忘れました。
門に向けて歩きます。くもり空です。お花見の時期恒例の「花曇り」です。
竹橋方面。ここも撮影スポットでした。
門を出ます。
通路を振り返る。大混雑というほどはなかった。
門を出たところ。
門の傍らのソメイヨシノ。
美しく咲いていました。ここをあとに、次へ向かいました。
乾通りの次は、近くの国立公文書館です。