2016.4.9 (奈良のたび)
信貴山 朝護孫子寺 参拝記。思ったよりも早く、本堂到達することが出来た。
スタンプラリーの用紙にも本堂のスタンプをゲットした。本堂はテラスのようで大変に眺めが良い。眺望が聞く
大舞台まで登りました。鉄製の立派で頑丈な造りだ。
↓ 写真の奥の欄干で行き止まり。大和盆地の方向、つまり東の方向。北と西には信貴山の山が連なり、眺望は無い。南は山々の合間にわずかに眺望がきく。
↓ 既出) 本堂への階段。
本堂内部の諸仏を回ることができる通路があるそうだ。しかし、時間の関係で割愛することにした。
先程のポスターで見た「信貴山展」の「割引り券」は、「本堂で販売している。」とのことだった。が、本堂の内部には、特別展のポスターはあるが、割引り券を販売しているとは書いていない。お守り売り場の女性に「特別展の割引り券は無いのですか。」と聞いてみる。と、その女性も知らないようで、別の本堂内のお札売り場の僧職の男性に聞きに行った。返事は「開催日前の販売なので、売っていない。」とのことだった。つまり「前売り券」だった(苦笑)。
本堂まで来て、わざわざ前売り券を買うのも大変だと思うのだが・・・・。「ご褒美に割引券を販売してくれないかな!?」(苦笑)。
信貴山 朝護孫子寺 参拝記。思ったよりも早く、本堂到達することが出来た。
スタンプラリーの用紙にも本堂のスタンプをゲットした。本堂はテラスのようで大変に眺めが良い。眺望が聞く
大舞台まで登りました。鉄製の立派で頑丈な造りだ。
↓ 写真の奥の欄干で行き止まり。大和盆地の方向、つまり東の方向。北と西には信貴山の山が連なり、眺望は無い。南は山々の合間にわずかに眺望がきく。
↓ 既出) 本堂への階段。
本堂内部の諸仏を回ることができる通路があるそうだ。しかし、時間の関係で割愛することにした。
先程のポスターで見た「信貴山展」の「割引り券」は、「本堂で販売している。」とのことだった。が、本堂の内部には、特別展のポスターはあるが、割引り券を販売しているとは書いていない。お守り売り場の女性に「特別展の割引り券は無いのですか。」と聞いてみる。と、その女性も知らないようで、別の本堂内のお札売り場の僧職の男性に聞きに行った。返事は「開催日前の販売なので、売っていない。」とのことだった。つまり「前売り券」だった(苦笑)。
本堂まで来て、わざわざ前売り券を買うのも大変だと思うのだが・・・・。「ご褒美に割引券を販売してくれないかな!?」(苦笑)。