2015年9月21日の月曜日、北海道旅行2日目。
網走の市街地郊外、「博物館網走監獄」の見学。 房舎を見て、移動、「監獄歴史館」にやってきた。
展示資料館であった。二階か三階の入口から入った。出入り口は下の一階からも入ることができる。時間か゜無くなってきたので。急いで見る。
中央部が吹き抜けになっていて、一階の中央部には映像コーナーがある。布で覆われた内部にある。 ↓
どおおおーんと音響が響いてくる。
屯田兵の組織図の解説だったと思います。
吹き抜けの周囲に回廊があり、展示を見ながら、下のフロアに移動して行った。
展示を見ていく。 先程の庁舎は写真バネルだったが、こちらは展示物が多い。
囚人の着物に手錠、鉄球。恐らく足にはめたのでしょう。蓑笠も。
↓ 戦時下の刑務所について。
南方の建設工事でテニアン島まで行っていた・・・・。
サイパン、グァムとともに玉砕したはず。南洋の島に送り込まれた彼らの運命はいかなるものだったのか・・・。
回廊の途中で看守に出会った。 写真バネルだった。ホッ(笑)。
おなじみ、囚人達の移動というか、連行の様子。作業に向かう途中であろうか。
中央部の映像は、道路開削の様子だった。厳しい風雨の中、森を切り開き、ツルハシで整地をし、労働に従事した様子が再現されている。
時間が無かったので、あまり見なかった。
↓ もっこ。土を運ぶのも人力。
↓ 一階の出入り口。ここから退出。山の斜面に建っている。次の見学施設に歩いた。
網走の市街地郊外、「博物館網走監獄」の見学。 房舎を見て、移動、「監獄歴史館」にやってきた。
展示資料館であった。二階か三階の入口から入った。出入り口は下の一階からも入ることができる。時間か゜無くなってきたので。急いで見る。
中央部が吹き抜けになっていて、一階の中央部には映像コーナーがある。布で覆われた内部にある。 ↓
どおおおーんと音響が響いてくる。
屯田兵の組織図の解説だったと思います。
吹き抜けの周囲に回廊があり、展示を見ながら、下のフロアに移動して行った。
展示を見ていく。 先程の庁舎は写真バネルだったが、こちらは展示物が多い。
囚人の着物に手錠、鉄球。恐らく足にはめたのでしょう。蓑笠も。
↓ 戦時下の刑務所について。
南方の建設工事でテニアン島まで行っていた・・・・。
サイパン、グァムとともに玉砕したはず。南洋の島に送り込まれた彼らの運命はいかなるものだったのか・・・。
回廊の途中で看守に出会った。 写真バネルだった。ホッ(笑)。
おなじみ、囚人達の移動というか、連行の様子。作業に向かう途中であろうか。
中央部の映像は、道路開削の様子だった。厳しい風雨の中、森を切り開き、ツルハシで整地をし、労働に従事した様子が再現されている。
時間が無かったので、あまり見なかった。
↓ もっこ。土を運ぶのも人力。
↓ 一階の出入り口。ここから退出。山の斜面に建っている。次の見学施設に歩いた。