2015年9月22日の火曜日、北海道旅行3日目。
10時に「知床岬遊覧船」が出航する。、「オーロラ」に乗船だ。
車を停め、その足で岸壁に停泊している「オーロラ」に乗船する。観光バスの人はすでに乗船している。私達のあとからも、続々と乗船して来る。定員は400人くらいなので、大挙して乗船だ。
↓ 港に停泊している「オーロラ」。 二階が操舵室で、三階は、特別室であった。窓が大きい。
港の堤防内の様子。クルーザーが帰って来た。後方のデッキの上に、人がライフジャケットを着用して乗っている。船首にも人が。ライフジャケットを着用している。航行中の移動は大変かも。
↓ 車を停めた場所の近くから、停泊している「オーロラ」
↓ 岩場を削って、コンクリで固めた埠頭を歩いて乗船。階段を昇り、二階から船内へ。
客を降ろした大型バスが何台も停まっている。「硫黄山コース」などから帰って来るのを待っているのだ。
席を確保せん、と後方のデッキに出るが、人がいっぱいだ。二階と三階の後方船尾のデッキは人がいないが座るところが無い。どこに座ればよいのか。これから、往復4時間の航路なのに。
後方のデッキの「右舷」は人でいっぱいだ。知床岬までは、進行方向右に半島を見ながら進むので、右舷に人が集まっている。
↓ 後方のデッキに出ていると、別の船が港に戻ってきた。
もう一隻は、緑の色の船だ。「オーロラ」と姉妹船の「オーロラⅡ」。先にウトロ港出て戻ってきた「硫黄山コース」の船であろう。「硫黄山コース」は、一時間くらいなので、便数が多い。
出発15分前には乗り込みした。本日の航海は、定員いっぱい満員と思ったので、早めに行ったつもり。でも、出航15分前の乗り込みでは遅い・・・・。二階部分から乗り込み。だが、まだ船の構造を把握していないので、どこに行ってよいのやら・・・・。
二階乗船口のすぐ船首側にある「特別室」は先着順で、その場で料金を支払うのだが、すでに満席になっていた。
↓ 左舷後方、一階のソファ席を確保した。この付近は、デッキと異なりまだ人が少ない。
あとから、続々と人がやって来たが・・・。おばあさんを含むご一行様もこの付近のお座席を確保されていました。
↓ 左舷後方、一階のソファ席。
窓の外からは駐車場が見える。席を取るのも、ひとりが席をキープして残りのツレはどこかに行って、景色などを見ているのだ。一見、空席と思っても、席は空いていない。「商業施設のフードコート」の席取り競争に似ている(笑)。先の人の冷たい言葉にもあるように、今船内にあるのは「速いモン勝ち」の論理だ。「ここは、ワイらの席や、あとは知らんで、あっちイケの世界。」というのは、言い過ぎかな・・・(笑)。
10時に「知床岬遊覧船」が出航する。、「オーロラ」に乗船だ。
車を停め、その足で岸壁に停泊している「オーロラ」に乗船する。観光バスの人はすでに乗船している。私達のあとからも、続々と乗船して来る。定員は400人くらいなので、大挙して乗船だ。
↓ 港に停泊している「オーロラ」。 二階が操舵室で、三階は、特別室であった。窓が大きい。
港の堤防内の様子。クルーザーが帰って来た。後方のデッキの上に、人がライフジャケットを着用して乗っている。船首にも人が。ライフジャケットを着用している。航行中の移動は大変かも。
↓ 車を停めた場所の近くから、停泊している「オーロラ」
↓ 岩場を削って、コンクリで固めた埠頭を歩いて乗船。階段を昇り、二階から船内へ。
客を降ろした大型バスが何台も停まっている。「硫黄山コース」などから帰って来るのを待っているのだ。
席を確保せん、と後方のデッキに出るが、人がいっぱいだ。二階と三階の後方船尾のデッキは人がいないが座るところが無い。どこに座ればよいのか。これから、往復4時間の航路なのに。
後方のデッキの「右舷」は人でいっぱいだ。知床岬までは、進行方向右に半島を見ながら進むので、右舷に人が集まっている。
↓ 後方のデッキに出ていると、別の船が港に戻ってきた。
もう一隻は、緑の色の船だ。「オーロラ」と姉妹船の「オーロラⅡ」。先にウトロ港出て戻ってきた「硫黄山コース」の船であろう。「硫黄山コース」は、一時間くらいなので、便数が多い。
出発15分前には乗り込みした。本日の航海は、定員いっぱい満員と思ったので、早めに行ったつもり。でも、出航15分前の乗り込みでは遅い・・・・。二階部分から乗り込み。だが、まだ船の構造を把握していないので、どこに行ってよいのやら・・・・。
二階乗船口のすぐ船首側にある「特別室」は先着順で、その場で料金を支払うのだが、すでに満席になっていた。
席を探す。三階の外デッキに出ると人でいっぱい。ベンチはすでに人で占拠されている。この晴天の下、ずっとここにいるのだろうか?。席を確保したはよいが、それも辛い。この天気だと、「天日干し」になってしまう可能性も・・・・。
船の側面の柵まで人が立っている。デッキの柵で立ち見も不可だ。ここデッキでは席か場所の確保は、無理だなと思い、船室内へ。二階の船室もほぼいっぱい。更に、下のデッキに下りて、一階後方に席を取ることかできた。左舷後方だ。
行きは右舷が景色を見えるので行きは反対側の通路に行かないといけない。下の子と座席を確保。荷物を置く。次々に人がやってきている
席がないか、探す。座席は四人掛けくらいのシートだが、一人で座っている場合もある。「空いているか?」と
既に座っている人に聞く乗船客もいるが、一人で座席を確保している人は冷たく「空いていない。」とお返事。
と、ツレから携帯メールが来て、一階の前方に席が取れれたという。席を移動する。一階の右舷、前方、窓の外を向いた席を確保していた。席は、内側にあり、関の前は通路だが、席は、窓側の席わりも、高く設置されているので、通路ごしにガラス窓の外の風景を見ることができる。更に、窓側の席の人を見下ろすかのような感じだ。
デッキから見た、堤防の向こう側、つまり外洋の世界。
堤防の高さとデッキの高さがほぼ同じ。
船の側面の柵まで人が立っている。デッキの柵で立ち見も不可だ。ここデッキでは席か場所の確保は、無理だなと思い、船室内へ。二階の船室もほぼいっぱい。更に、下のデッキに下りて、一階後方に席を取ることかできた。左舷後方だ。
行きは右舷が景色を見えるので行きは反対側の通路に行かないといけない。下の子と座席を確保。荷物を置く。次々に人がやってきている
席がないか、探す。座席は四人掛けくらいのシートだが、一人で座っている場合もある。「空いているか?」と
既に座っている人に聞く乗船客もいるが、一人で座席を確保している人は冷たく「空いていない。」とお返事。
と、ツレから携帯メールが来て、一階の前方に席が取れれたという。席を移動する。一階の右舷、前方、窓の外を向いた席を確保していた。席は、内側にあり、関の前は通路だが、席は、窓側の席わりも、高く設置されているので、通路ごしにガラス窓の外の風景を見ることができる。更に、窓側の席の人を見下ろすかのような感じだ。
デッキから見た、堤防の向こう側、つまり外洋の世界。
堤防の高さとデッキの高さがほぼ同じ。
↓ 左舷後方、一階のソファ席を確保した。この付近は、デッキと異なりまだ人が少ない。
あとから、続々と人がやって来たが・・・。おばあさんを含むご一行様もこの付近のお座席を確保されていました。
↓ 左舷後方、一階のソファ席。
窓の外からは駐車場が見える。席を取るのも、ひとりが席をキープして残りのツレはどこかに行って、景色などを見ているのだ。一見、空席と思っても、席は空いていない。「商業施設のフードコート」の席取り競争に似ている(笑)。先の人の冷たい言葉にもあるように、今船内にあるのは「速いモン勝ち」の論理だ。「ここは、ワイらの席や、あとは知らんで、あっちイケの世界。」というのは、言い過ぎかな・・・(笑)。