2015年9月23日 北海道 阿寒湖 チュウルイ島
モリモ展示観察センターを見学した。 建物の屋根が阿寒山の展望台になっている。
センターを出たところ。一方通行の順路で、次は、船に戻ることになる。↓
外に出ると、湖のほとり。ここでも記念撮影ができる。日没近くで暗くなってきているが、雄阿寒岳と湖水をバックに絶好の記念撮影ポイントだ。
↓ 桟橋に停泊している遊覧船。定員はなんと400名以上。知床の遊覧船よりも多い。
乗り込んで、再び出発。出航する際に、乗り遅れがないが、確認はしているようです。
↓ 桟橋の様子。マリモのキャラクター看板がある(笑)。
実際のマリモはこの先の湾に生息しているのだ。川の水が流れ込み、浅い地形で転がってマリモになる。
一時期は阿寒湖でも、観光施設、住宅からの生活廃水が流れ込みマリモができなくなったそう。その後、水質環境改善されたそうだ。
チュウルイ湾の拡大。あの水中には、マリモが生息している筈。
と、モーターボートがチュウルイ島へ向かっていく。オレレンジ色でジェットエンジンのようなものが横に二個ついている。速い。とてもスピートが速い。遊覧船のデッキから、眺めていたが、瀧口か「まりも桟橋」の方向からやって来て、あっという間にチュウルイ島の桟橋に横づけした。
チャーターのようだ。桟橋にいる先程の係員が、モーターボートを繋留する。到着して、乗船客は下りて、島に上陸したようだ。
チユウルイ島とチュウルイ湾遠景。モーターボートも停泊しています(笑)。
実際のマリモはこの先の湾に生息しているのだ。川の水が流れ込み、浅い地形で転がってマリモになる。
一時期は阿寒湖でも、観光施設、住宅からの生活廃水が流れ込みマリモができなくなったそう。その後、水質環境改善されたそうだ。
チュウルイ湾の拡大。あの水中には、マリモが生息している筈。
と、モーターボートがチュウルイ島へ向かっていく。オレレンジ色でジェットエンジンのようなものが横に二個ついている。速い。とてもスピートが速い。遊覧船のデッキから、眺めていたが、瀧口か「まりも桟橋」の方向からやって来て、あっという間にチュウルイ島の桟橋に横づけした。
チャーターのようだ。桟橋にいる先程の係員が、モーターボートを繋留する。到着して、乗船客は下りて、島に上陸したようだ。
チユウルイ島とチュウルイ湾遠景。モーターボートも停泊しています(笑)。
チュウルイ島からは、一直線に元来た桟橋に向かう。夕方5時近く。だんだん太陽が沈んできた。
出航した「幸福の森」桟橋が近づくにつれ、太陽も山のむこうに沈んでいく。阿寒富士や雌阿寒岳がはっきりと見えるようになった。先ほどは逆光で見えにくかったのだ・・・・。
↓ チュウルイ島の南端に「マリモ展示観察センター」の平屋が見える。
外輪山からピョコンと飛び出ている山。しかし、阿寒富士ではない。阿寒富士は、阿寒湖上からは、「雌阿寒岳」の左(方角でいうと東)にある山だ。
出航した「幸福の森」桟橋が近づくにつれ、太陽も山のむこうに沈んでいく。阿寒富士や雌阿寒岳がはっきりと見えるようになった。先ほどは逆光で見えにくかったのだ・・・・。
↓ チュウルイ島の南端に「マリモ展示観察センター」の平屋が見える。
外輪山からピョコンと飛び出ている山。しかし、阿寒富士ではない。阿寒富士は、阿寒湖上からは、「雌阿寒岳」の左(方角でいうと東)にある山だ。
と、先ほどのモーターボートが速いスピードでこの遊覧船を追い抜かしていった。乗船客がマリモの観察を終えて、再び乗り込んだのだろう。阿寒観光汽船の本社、遊覧船の出港地である「マリモ桟橋」(つまり船の起点)の方向へ「ビィーン」と音を響かせて向かっていった。
このモーターボート、流線型で、恰好いいのだ。ジェットエンジンが付いているように見える。湖上を走るジェット機といったところかな。湖上のプライベートジェットだ。時間が無い場合は、チャーターしてモータージェットで観光もありですね。
チュウルイ島から、一路航跡を残して、「幸福の森桟橋」へ。どんどん、チュウルイ島、世にも不思議なマリモが生息する、チユウルイ湾から遠ざかっていく。
さらば、マリモ!、である。
どんどん、空が暗くなっていく。東の空には、おお!、月が出ている。
西には、太陽がまさに沈もうとしている。雌阿寒岳の西、山が窪んでいる所に。
夕日の拡大。湖水に夕日が反射して、ゆらゆら揺れている。
阿寒湖を囲む外輪山に太陽がまさに沈もうとしている。
夕日と湖水と雌阿寒岳のアップ。北の大地に沈む美しい夕日だ。
南の海に沈む夕日を見たことがある。それに勝るとも劣らない、美しい夕日であった。
「阿寒富士」は写真の左に切れて写っている山(だったはず)。
だんだん、「幸福の森」桟橋に近づいて来た。
17時5分過ぎ、最後の便が出航していった。最終便が、湖の東側の「瀧口」方面に向かっている。チュウルイ島に行き、湖畔の桟橋に戻るのは18時を過ぎる。つまり、帰着する頃には、日没時刻は、とっくにすぎて真っ暗な桟橋に戻って来ることになる。
↓ 最終便の出航。カメラのアングルを引いたところ。
ボッケの方向を船の上から、改めて確認する。日没時刻は、近い(阿寒湖では山の向こう側に隠れてしまったが・・・。)といえどまだ明るいので、ボッケにも散策できそうだ。せっかく、阿寒湖かまで来たのだから、この旅の最後に、この船を降りた後はボッケを見て、帰ることにしよう。
17時10分過ぎ。桟橋に着いて船を下りる。団体さんも、個人客も順番に船を降りて、めいめい解散していく。私達は、車を停めた駐車場の方向へ湖畔を歩く。
↓ 遊覧船の上から、日没後、西からの残光に照らされる「雌阿寒岳」。手前の湖畔の街が阿寒湖温泉街。
最近、火山活動を続けているのは、こちらの雌阿寒岳だったと思う。斜面に、火口のような、箱根でいうと、大涌谷のような、噴煙があがるような砂地が見える。
このモーターボート、流線型で、恰好いいのだ。ジェットエンジンが付いているように見える。湖上を走るジェット機といったところかな。湖上のプライベートジェットだ。時間が無い場合は、チャーターしてモータージェットで観光もありですね。
チュウルイ島から、一路航跡を残して、「幸福の森桟橋」へ。どんどん、チュウルイ島、世にも不思議なマリモが生息する、チユウルイ湾から遠ざかっていく。
さらば、マリモ!、である。
どんどん、空が暗くなっていく。東の空には、おお!、月が出ている。
西には、太陽がまさに沈もうとしている。雌阿寒岳の西、山が窪んでいる所に。
夕日の拡大。湖水に夕日が反射して、ゆらゆら揺れている。
阿寒湖を囲む外輪山に太陽がまさに沈もうとしている。
夕日と湖水と雌阿寒岳のアップ。北の大地に沈む美しい夕日だ。
南の海に沈む夕日を見たことがある。それに勝るとも劣らない、美しい夕日であった。
「阿寒富士」は写真の左に切れて写っている山(だったはず)。
だんだん、「幸福の森」桟橋に近づいて来た。
17時5分過ぎ、最後の便が出航していった。最終便が、湖の東側の「瀧口」方面に向かっている。チュウルイ島に行き、湖畔の桟橋に戻るのは18時を過ぎる。つまり、帰着する頃には、日没時刻は、とっくにすぎて真っ暗な桟橋に戻って来ることになる。
↓ 最終便の出航。カメラのアングルを引いたところ。
ボッケの方向を船の上から、改めて確認する。日没時刻は、近い(阿寒湖では山の向こう側に隠れてしまったが・・・。)といえどまだ明るいので、ボッケにも散策できそうだ。せっかく、阿寒湖かまで来たのだから、この旅の最後に、この船を降りた後はボッケを見て、帰ることにしよう。
17時10分過ぎ。桟橋に着いて船を下りる。団体さんも、個人客も順番に船を降りて、めいめい解散していく。私達は、車を停めた駐車場の方向へ湖畔を歩く。
↓ 遊覧船の上から、日没後、西からの残光に照らされる「雌阿寒岳」。手前の湖畔の街が阿寒湖温泉街。
最近、火山活動を続けているのは、こちらの雌阿寒岳だったと思う。斜面に、火口のような、箱根でいうと、大涌谷のような、噴煙があがるような砂地が見える。