2017年1月10日
東京国立博物館を訪れた後、徒歩で千駄木方面に向かった。次の目的地は森鴎外記念館。上野公園から千駄木までは、根津駅よりも徒歩でやや遠い程度だからだ。
年初めの「谷根千」(やねせん)散歩である。だんだん、陽が西に傾いてきて、寒いので散歩という気分では無いのだが・・・・(苦笑)。
地下鉄の千駄木駅を越え、「団子坂下」の交差点信号から団子坂の上の方向に歩く。森鴎外記念館に行く前に寄り道をすることにした。
「須藤公園」という千駄木にある公園が、かつての大名庭園の跡地なのだそうだ。森鴎外記念館からも程近い。以前、森鴎外記念館に行くため、文京区のウェブサイトなどで調べていたときに知った次第。今回、少しばかり寄ってみることにする。
千駄木駅の地上出入口付近から坂を上がり、「団子坂上」の信号があるので、北に道をに入る。区立の図書館があり、人が出入りしている。更に先は、台地上の住宅地だ。広いお屋敷もある。マンションも建っている。「須藤公園」への看板は無いが、適当に交差点を曲がって歩く。と、壁に囲まれた大きなお屋敷に「須藤」と表札があった。公園の名前と関係する家なのかな?、と思いつつ歩く。マンションもあり、道路上で親子が数組遊んでいる。車は来ないのかな?、大丈夫かな?、と交通安全を気にしながら通過。すると、少し歩いた道の先に公園の看板があった。
入口には自転車数台が停まっている。公園内では子供達が遊んでいるようだ。
今いる所からは、公園の上から、下を見下ろすようになっている。「はっ」としたが、先程通ったの千駄木駅の地上出入口付近から、歩道添いに数分歩いて、交差点を曲がれば、すぐに須藤公園の下の入口に着いたのだ。わざわざ、団子坂上から、一旦台地の上に出て、公園に来る必要はなかった・・・・。
実をいうとてっきり、千駄木の台地の上に公園はあると思っていたが須藤公園は、台地の「崖線」の地形を利用した、高低差のある公園であったのだ・・・・。つまり、台地の上と下に公園の出入口があるのだ。
「崖線を利用した旧大名庭園の公園」には新江戸川公園がある。実際、崖の上から見ると新江戸川公園に地形や池の配置が酷似している。
公園内を歩く。というより、崖(がい)の斜面の小みちを下るような感じです。
せっかく、台地を登ったのに再び下る・・・。
↓ 公園の案内看板。
児童公園のようになつていて、遊具もある。子供が数名、公園内で遊んでいた。小学生は明日から、また学校だ。私が見た看板には、ここが、かつての大名屋敷の庭園跡であることは書いていなかった。
斜面の階段を下る。
池の上の階段斜面から見た公園内の様子。地下鉄千駄木駅方面にマンションが見える。
斜面途中から眺めた、斜面の上の様子。
公園に近接して、住宅やビルがある。かつては、屋敷地や庭園の一部だったろうが。
さらに、公園を散策します。滝があった。「須藤の滝」と名付けられている。
見上げると、先程入ってきた、入口がある。台地の上は平坦だが、住宅が建ち並んでおり、とても、ここから現在も水が湧いているとは思えない。
昔は崖から豊富な湧き水があったのでしょう。現在でも湧き水なのか、地下水のくみ上げか、水道水かそれともポンプ循環かは分かりません。
あとで、文京区のウェブサイトを見ると、午後4時まではポンプで水をくみ上げして、滝水を流しているそうだ。
池のほとりまで、下って来ました。日差しは、なくどんよりとしている。
石畳の道を歩いて池のほとりまでやってきました。池の中の島には、弁財天がある。
初詣のときに掛けたのだろうか、絵馬がいくつかかかっていた。
↓ 石段を登り、崖の上に戻る。
斜面から別方向。崖上の住宅地。
遊具のある中腹の広場とその上に広がる住宅地。
東京国立博物館を訪れた後、徒歩で千駄木方面に向かった。次の目的地は森鴎外記念館。上野公園から千駄木までは、根津駅よりも徒歩でやや遠い程度だからだ。
年初めの「谷根千」(やねせん)散歩である。だんだん、陽が西に傾いてきて、寒いので散歩という気分では無いのだが・・・・(苦笑)。
地下鉄の千駄木駅を越え、「団子坂下」の交差点信号から団子坂の上の方向に歩く。森鴎外記念館に行く前に寄り道をすることにした。
「須藤公園」という千駄木にある公園が、かつての大名庭園の跡地なのだそうだ。森鴎外記念館からも程近い。以前、森鴎外記念館に行くため、文京区のウェブサイトなどで調べていたときに知った次第。今回、少しばかり寄ってみることにする。
千駄木駅の地上出入口付近から坂を上がり、「団子坂上」の信号があるので、北に道をに入る。区立の図書館があり、人が出入りしている。更に先は、台地上の住宅地だ。広いお屋敷もある。マンションも建っている。「須藤公園」への看板は無いが、適当に交差点を曲がって歩く。と、壁に囲まれた大きなお屋敷に「須藤」と表札があった。公園の名前と関係する家なのかな?、と思いつつ歩く。マンションもあり、道路上で親子が数組遊んでいる。車は来ないのかな?、大丈夫かな?、と交通安全を気にしながら通過。すると、少し歩いた道の先に公園の看板があった。
入口には自転車数台が停まっている。公園内では子供達が遊んでいるようだ。
今いる所からは、公園の上から、下を見下ろすようになっている。「はっ」としたが、先程通ったの千駄木駅の地上出入口付近から、歩道添いに数分歩いて、交差点を曲がれば、すぐに須藤公園の下の入口に着いたのだ。わざわざ、団子坂上から、一旦台地の上に出て、公園に来る必要はなかった・・・・。
実をいうとてっきり、千駄木の台地の上に公園はあると思っていたが須藤公園は、台地の「崖線」の地形を利用した、高低差のある公園であったのだ・・・・。つまり、台地の上と下に公園の出入口があるのだ。
「崖線を利用した旧大名庭園の公園」には新江戸川公園がある。実際、崖の上から見ると新江戸川公園に地形や池の配置が酷似している。
公園内を歩く。というより、崖(がい)の斜面の小みちを下るような感じです。
せっかく、台地を登ったのに再び下る・・・。
↓ 公園の案内看板。
児童公園のようになつていて、遊具もある。子供が数名、公園内で遊んでいた。小学生は明日から、また学校だ。私が見た看板には、ここが、かつての大名屋敷の庭園跡であることは書いていなかった。
斜面の階段を下る。
池の上の階段斜面から見た公園内の様子。地下鉄千駄木駅方面にマンションが見える。
斜面途中から眺めた、斜面の上の様子。
公園に近接して、住宅やビルがある。かつては、屋敷地や庭園の一部だったろうが。
さらに、公園を散策します。滝があった。「須藤の滝」と名付けられている。
見上げると、先程入ってきた、入口がある。台地の上は平坦だが、住宅が建ち並んでおり、とても、ここから現在も水が湧いているとは思えない。
昔は崖から豊富な湧き水があったのでしょう。現在でも湧き水なのか、地下水のくみ上げか、水道水かそれともポンプ循環かは分かりません。
あとで、文京区のウェブサイトを見ると、午後4時まではポンプで水をくみ上げして、滝水を流しているそうだ。
池のほとりまで、下って来ました。日差しは、なくどんよりとしている。
石畳の道を歩いて池のほとりまでやってきました。池の中の島には、弁財天がある。
初詣のときに掛けたのだろうか、絵馬がいくつかかかっていた。
↓ 石段を登り、崖の上に戻る。
斜面から別方向。崖上の住宅地。
遊具のある中腹の広場とその上に広がる住宅地。
さて、「崖の上」の出入り口に戻り、元来た道を歩いて、鴎外記念館に向かった。「須藤邸」の近くの路上では先程の親子が遊んでいた。
文京区のウェブサイトの説明文は、下のリンクのページからの引用した。
防災・まちづくり・環境>みどり・公園>公園等の案内>区立公園一覧>須藤公園
文京区のウェブサイトの説明文は、下のリンクのページからの引用した。
防災・まちづくり・環境>みどり・公園>公園等の案内>区立公園一覧>須藤公園