2016.4.9  新章突入です。春4月、「2016年奈良のたび」

 既に、信貴山 朝護孫子寺や、奈良国立博物館の特別展「信貴山」については、記事を掲載した。
 「信貴山縁起絵巻」が三巻、全巻同時公開になるとのことで企画した旅であった。今回はその見学がたびの主要な目的のひとつだ。
 最初の目的地は法隆寺だ。新東名(愛知県内新規開通)~伊勢湾岸~名阪国道と向かう。
 早朝の暗い中を出発し、東名~新東名へと走行する。
 そして、この春、新規に延長開通した路線へ入る。今までは「いなさ」Jctで、三ヶ日方面の従来の東名高速道路へ連絡道を通行し合流するルートだったが、新東名の延長開通で、愛知県の山間部をを西に貫通し、豊田経由、伊勢湾岸道に入ることが出来るようになった。
 そして、新規開通した路線の長篠設楽原PAで休憩をすることにした。もちろん、PAも新規開業したばかりだ。

 ↓ 春の朝、駐車場はすいていた。
  「いくさの陣地」のような建物。幟もたくさん立っていて、「三つ葉葵」は徳川と分かるが、花びらの家紋は「織田」だろう。ホンマにいくさのようだ。でりゃゃ~ことだ(笑)。


DSC06408

 ↓ 駐車場。右側が東京方向。左が名古屋方向。

DSC06410

「長篠」だから「長篠の合戦」にちなんで、PAのプロデュースは合戦一色。
建物の中にも鎧の複製の展示がある。記念撮影が出来るようになっていた。


DSC06421

 PAエリアの店舗内部の様子は撮影していない。しかし、合戦まんじゅうに、合戦せいべいに、合戦アイスにすべて「合戦」というのは、冗談(笑)。全くのデッチアゲではないが、合戦関連商品はたくさん販売しています。
 レストラン、イートインでは「信長 赤みそラーメン」、家康にちなんでは「鯛 天丼」のメニューもある。
 信長がラーメンを食べたことがあるか定かではないし私は寡聞にして知らないが(笑)、家康の「鯛」はヤバイかも・・・・・・。家康は鯛の天ぷらを食べて、食あたりが原因で死亡したとの伝承もあるし、大丈夫かな?。

 ↓ 自販機まで「合戦」。信長の甲冑の複製品まで、販売機の上に載っている。

DSC06420

 桜の花びらの家紋は織田のものであることが判ったが、実をいうと明智の有名な家紋「桔梗」と混同していた。似ていると思ったのは私だけかな・・・・。家紋も似ているし、討たれるのは運命だったかも・・・。

↓ PAの建物の横には、現代の鉄製の櫓がある。
 展望台のようになっていているが、実は物見やぐらで、いざ現代の合戦が勃発したきに使用するというのはウソだが(笑)、閉鎖されて登ることは出来なかった。

DSC06414


 鉄の櫓付近には何か告知があるかと思ったが無い・・・。櫓を囲むフェンスの横には「禁煙」の看板しかなく、櫓については何も説明が無かった。

DSC06419


 ↓ PAの敷地に隣接して山があり、登ることが出来るようになっている。
   PA内の公園かなと思った。が、実際には、説明の看板があり「茶臼山」と解説あった。
 中腹には途中には神社がある。山き、PAの手前側が今回の高速道路開通とPA設置に伴い、木が伐採され切り崩されている。



DSC06411


↓ 説明看板。

DSC06412

 看板によると、目の前のこんもりした丸い山は茶臼山で、本当に合戦のとき陣地で使用された山というのだ。
しかも、マジで信長が長篠の合戦のときに本陣を置いたというのだから、驚いた。
 PAのコンセプト「合戦」は、営業用かと思ったが、本当に古戦場の山に隣接したPAだったのだ。
 「合戦」に賭ける長篠設楽原PAの「本気度」を感じた(笑)。
 でも、本当の「本陣」であった茶臼山が造成工事で切り崩しされていたので、残念かも。建設工事のあとが生々しいし・・・・。
 「長篠」は長野県、昔の信濃の国の南部かと思っていたが、実際は現在の愛知県新城市だった。


DSC06415

遊歩道の途中から駐車場。春の晴天の朝、平和だな~。
こうして、家族でドライブ旅行。ボクはシアワセなのだろうか?(笑)。

DSC06416

山には上らなかったが、テラスから下を眺望。古戦場は、写真の左側。茶臼山に隠れて見えない。
合戦のときは、後方部隊が布陣したのかは、分からない。見た限り、現在はふつうの街が広がっている。


DSC06417


 PAの敷地から、茶臼山のカゲに隠れて、長篠の古戦場の跡地はよく見えない・・・・、ということは、茶臼山は平野部というか、長篠、設楽原の谷全体を俯瞰できる絶好の場所であったのである。
 信長は絶好の場所に本陣をしいて指揮をしたのだ。信長が優れた武将であったことが、よく分かった(笑)。
 よく知られるように、鉄砲を三交代で撃つことを考案しただけでは無かった。戦の総指揮官として、戦場全体を見下ろし、かつ自身も安全な場所をキープしたのだ。自ら騎馬に乗って突撃する訳ではなく、鉄砲隊の前線に陣取って射撃の指揮をするのではなく、全体を見ながら指揮をとっていたのだ。

 ↓ 南の方向。古戦場とは逆。谷には飯田線が開通していて、豊橋に電車で出ることが出来る。


DSC06418