2017年4月15日 龍谷大学 龍谷ミュージアム 「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」 鑑賞1
 副題は「-守り伝える美とおしえ-」

 13:30から宮内庁「仙洞御所 一般公開」に入場した後、移動して西本願寺の目の前、道路を挟んで東側にある龍谷大学 龍谷ミュージアムに到着した。
 この日は、天気が目まぐるしく変わる「荒天」であったが、仙洞御所の見学中は青空が見えていた。
 
 ※「仙洞御所 通年の一般公開」については、後日投稿する。

 
 五条駅の先端南の出口で下り、地上に。東本願寺の築地塀が見える、東本願寺の北端の壁沿いを西に歩く。

警備員が東本願寺の北門に建っている。参拝者はここからは入場できないので正門に回るように看板がある。門徒用か、道路の北側には新しいモダンな建物がある。

 碁盤目状の道を歩き、以前見たレンガ造りの建物( 西本願寺 伝道院)を見てから、交差点を西に曲り、参道の門をくぐり、西本願寺の正面に出る。寺に向かって左、南の方向に 龍谷ミュージアムがあった。
 黒っぽい ガラス張りの現代建築だ。大学の新校舎のようだ。展覧会の看板がかかっている「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」 」と、展示品の写真がある。

 西本願寺の前の歩道付近から見た 龍谷ミュージアム外観。
 鉄筋コンクリの建物に「すだれ」がかかって「和」を表現している。


DSC09788

 ミュージアム横の参道の門付近の信号から見た西本願寺。

DSC09787


 建物の前には警備員が二人いる。入口はどこかな、と私が立ち止まると、警備員がすぐに声をかけてきて、「ミュージアムの入口は地下」だと分かる。入口付近の壁は、ガラス張りのモダン建築なので、どこが入口なのかわかりにくい。が、建物の前でウロウロしていると警備員からマジで不審者扱いされるかも知れないので注意しないといけないかもしれない(笑)。
 階段を下り、半地下の入口フロアに。地下のエントランス広場になっている。入口もガラス張りの入口で、広いロビーだ。地上を見上げることができるようになっている。地上、歩道のそばにいる警備員の後姿も(笑)


 受付カウンターは広くて立派。いや~、お金をかけている。外国人の来館者もいる。料金は大人一名1200円。大学施設の博物館としては、割高かも。特別展なので特別料金を設定しているようだ。
 エレベータで地下から三階に・・・。 二階は 大学のセミナールーム、会議室などかな。人が出入りしているが、何かの会合があるようだ。関係者以外は入ることは出来ないようだ。
 三階は、展示の導入部。西本願寺の歴代門主(展示目録では「宗主」と表示している。)の肖像と事績の紹介である。
 明治時代、近代以降の歴代門主様は写真の掲示がある。
 明治4年没の 門主までは肖像であり、写真の掲示がない。
 門主の系図の展示がある。見ると、江戸時代には他の寺の住職から養子も入っている。他の寺へも、その前の世代で養子に行っていることもある。よって、養子に出して、その子孫が、再び本願寺の門主となっている場合もある??ようで、ずっと、直系で継承なのか、他家から養子が入っているのかは、直系の系図からは分からない。
 
 ※ この記事で「本願寺」と書いている場合は、一般的に「西本願寺」と呼ばれるお寺のことを指します。