3月21日に東京でソメイヨシノの開花宣言がなされた。
近年まで平年は3月31日とされていたと思う。私が子供の頃は4月の2日などもっと遅かったと思うが・・・・。
港区赤坂にある「桜坂」を通った。泉屋博古館に向かう途中であった。訪れた3月17日の時点では、つぼみは小さいく開花の気配はなかった・・・・。さすがに、暖冬といっても3月20日より前に咲くことは、なかなか無いようだ。(過去には咲いたこともあったかも知れないが。)
街路樹の桜並木は、枯木でいまだ冬の装いであった・・・。
神奈川県 湘南地区在住。折口良月(おりぐち りょうげつ)の神奈川、東京、静岡、山梨、長野など関東近郊地域への行楽、外出。美術館、博物館めぐり。その他国内旅行などお出かけの記録。
2015年11月1日
根津美術館を見た後、表参道の交差点に戻る。道路を渡って、新潟の店(新潟県のアンテナショップ)「表参道 ・新潟館 ネスパス」へ。久しぶりの訪問だ。
ここでもイベント開催中。「アンテナショップフェスティバル」だ。
「名誉館長」がいる。どこのゆるキャラなのか・・・、忘れてしまった・・・(涙)。
地下鉄表参道駅へ階段を降りる。電車に乗って移動しようと半蔵門線の電車に乗る。乗ると、車内の優先席の前で、モメといる人がいた。片方は、スーツ姿の若い男。確実に20代。やせ型でやや長身。もう一方は60歳くらいのやせ男(以下「おつさん」と呼ぶ)。身長は若いスーツの男よりやや低いくらい。
もみ合いになっている。と、「おつさん」は「おりろよ。」とホームへ。2人共に、ホームへ電車から降りる・・・。
とおつさんが、先に手を出して、若いにいちゃんのメガネをとり、後からつかみかかる・・・。若いにいちゃんは、 スマホをとろうとしているが、うまくできていない。110番で通報しようとしているのだろう。おつさんは、首をしめるような感じで、つかみかかっている。
電車のドアは「ブシュー」と閉まり、小ぜりあう二人の男をホームに残したまま、走り出す。ホームの端に降りたので、ホームの周囲には、他に人がいない。そのまま、電車は地下のトンネルに入っていった・・・・・。
若いにいちゃんが優先席に座っていてトラブルになったか?。
が、おつさんが先に手を出したし、首を絞めるような行為をしていたので、場合によっては「殺人未遂」ととられても仕方ないのではないか?。おつさんは、いわゆる「キレる老人世代」よりはやや下な感じ・・・・。
「キレる中高年者」は深刻な問題ですね。子供も怖がって見ていた。子供の手本にならない大人(というよりアダルト・チルドレン)が何と多いことか・・・・。 えっ、オレのことか?(苦笑)。
2015年11月1日
表参道にやって来た。根津美術館に向かう予定だ。根津美術館はこの春(2015年5月中旬)、来たのだが、
美術館は10時30分の開館。現在は、10:20。近くにある福井県のアンテナショップ「ふくい南青山291」に先に行くことにする。アンテナショップは11時から開店のことも多いが、開いていた。
さて、半年ぶりの「ふくい南青山291 」。以前も書いたが、南青山地区の住宅地の一角といってもよいエリアにある。地下鉄表参道駅の地上出口を出て、お店に向けて歩く。この日は、カレンダーでの休日。学生らしき若い人が次々に歩いてどこかへ向かっていきます。皆、オシャレな私服姿で、学生くらいの年齢の女の子が多い。どうやら、青山学院の学生さん達で、本日学園祭のようです。
福井県のアンテナショップ「ふくい南青山291」は、二階建てのテナント商業エリアの中にある。
本日は店の敷地、というか商業施設の入口の所に、「イベント告知」の看板がでていた。
↓
11/1-11/3まで、「アンテナショップフェスティバル」として、他の県も含めた、アンテナショップのブースが出店し、イベントを開催している。
2月下旬の東京。まだまだ寒い日が続きますが、日差しにも暖かさを感じるようになりました。日もだいぶ長くなり、秋よりも日の光が明るいです。
朝10時、まずは浜松町の世界貿易センタービルの展望台に行きます。
(無料入場券をもらったので。)
冬型の気圧配置。晴れわたっています。眺めもよい。お台場方面。
手前が東京ガスビル。その奥が東芝ビル。昔からある浜松町の二大ビル。
眼下には、旧芝離宮庭園が。
これほどよく見えるとは想像していませんでした。大名庭園最高の観覧スポットです。
さらに左に目を転じると、隅田川。写真中央の高層マンションにかなり隠れているが、緑色の敷地は旧浜離宮庭園。旧芝離宮庭園ほどよく見えないのが残念です。その左にかすかに東京スカイツリー。
手前の線路はおなじみ東海道線、山手線、京浜東北線、新幹線。
ビル最上階の展望室の内部。先月訪問した通天閣のタワー展望台のように狭くない。下の階から上の階まで床面積は同じ、垂直型長方形のビルなので最上階といえども四角で広い。(当たり前だけど。)宴会場などもあり、結婚式の準備をしていました。そのため富士山方面は閉鎖。ただし、富士山までは霞んで見えなかったので写真無し。
浜松町駅近くのビルの下層を撮影。ポケモンセンターが入っています。下の子は現在こちらに入店中です。上空から姿は確認できません(ヘリからのリポート風・・・)・・・・見えないのは当たり前。
山の手方面に転じて、東京タワー、六本木ヒルズ、ミッドタウンなど。
増上寺の境内の広さが印象的。
東京タワーよりさらに西の方。
もう一度お台場方面。写真ではわからないが、羽田空港の滑走路の平面やかすかに管制塔が見えました。
続いて銀座に移動。
11時からの木村屋のレストラン開店のため並ぶ。前に一組待っている。
11時に開店。すでに私たちを含め何組か並んでいる。まだ11時というのに。写真は注文した料理。これにお目当てのパンお変わり自由が着きます。店内スペースに限りがあるためか、パンのバイキング方式ではなく、回ってくる店の人の持っているカゴからとってもらう方法。11時半の時点ですでに順番待ち。私たちが出るころには並んでいました。
先ほどは並ぶため、急いでいたが、食べ終わったあと余裕をもって外観の撮影、店の雰囲気も春らしいですね。
銀座の街の様子。
と少し歩いて、くまもとのアンテナショップに来ました。
「銀座 熊本館」
もちろん、くまもんに会いにきたのです。
お店のレジは行列で混んでいました。
1階がお店、2階には観光資料が置いてあり、BAR ASOBIがありました。熊本の銘酒などを置いてあるバーのようで、昼間は営業していません。広島の店のように併設レストランはありませんでした。
子供達はくまもんグッズを買ってご満悦です。
次は上野に移動します。
りょうげつ