千寿「天むす」 購入 名古屋駅 2018年6月
名古屋駅。(地元では、「なごやえき」ではなく「めいえき」と呼ぶ。)「名古屋うまいもん通り」の一角にある「まるは食堂」食事をした。その後、天むすを買いに。売店を探す。
「地雷也」の天むすは、食べたことがあった。今度は千寿も食べてみることにする。(ずっと以前、千寿も食べたことはあったと思うが、覚えていない・・・・。)
↓ 千寿の天むす。
食べてみると塩味がきいいる。塩水を米にふりかけて味付けしているように感じた。エビは小さいかな。
(エビも画像に入るように撮影)
ピークタイムを過ぎているため店の入口では、待っている人はいない。待合のイスには誰も座っていない。すぐにカウンターの席に案内された。
↓ 「元祖 めいぶつ天むす」は登録商標されていた。
近鉄名古屋駅の付近にある。「天むす」の売店を探しに向かった。
「天むす」の売店を探す。
近鉄名古屋駅の改札付近にあった。ここに来るのは、子供のとき以来だ。子供の頃、近鉄特急で伊勢志摩に行ったことがある。そのとき以来だ。「あれ、こんな改札だったかな?。」と全く駅の様子は覚えていない。
あのときに名古屋のタクシーの運転者から聞いた名言「名物に、うまいもの無し。」は今でも忘れない。(このブログでも何回か書いたと思う。どこで書いてのか、覚えていないが・・・・。)
近鉄名古屋駅は地下であった。地図を見れば地下にあることは、わかるが、意外にもJRの駅(めいえき)から近鉄までは通路が狭くて分かりにくかった・・・・。
「千寿」の本店は三重県の津、というので、以前、津市を訪れた際に探しに行ったことがある。しかし、同行の家族から「早く伊勢神宮のおかげ横丁に行きたい。」と文句を言われたので、早々に津から退去したことがあった。結局、津市内の本店は見付けることが出来ずじまいだった・・・・。
↓ 「千寿」売店の様子。ほとんど単品経営店舗。5個入りで720円のセットのみの販売のようだった。
現在、名古屋で有名なのは 「地雷也」と「千寿」だろうか。販売網では 「地雷也」である。販売箇所でいうと、 「地雷也」はあちこちで買うことができるが、「千寿」の売店は少ない。
個人的には、「千寿」のほうが、塩味がきいていて、自然のおにぎりの味がして(塩味は濃いが。私は加齢のためか、味付けの薄いものを好むようになったので。)よいように感じた。「地雷也」よりも おにぎり

人によっては「地雷也の方がおいしいよ。」と言う人もいる。事実、今回「千寿」を買っていっても、そう言われた。「地雷也」のおにぎりの方が、固くてエビも含めて、プリッとしていて食べやすいかもしれない。
販売力では「地雷也」、希少性では「千寿」といったところか。どちらが、おいしいかは個人の嗜好の問題が大きいので、永遠に解決しないかな。