2019年1月 坂の上の雲ミュージアム 企画展テーマ展示「明治青年 秋山真之」 見学6(最終)
4階の企画展示室で、企画展テーマ展示「明治青年 秋山真之」を見学する。
秋山真之の結婚写真などを展示しているケースの近くに秋山家の系図と親と兄弟姉妹の生没年の解説ボードがある。
兄の「好古は三男で(のちに秋山家の)家督を継いだ。」と小説「坂の上の雲」で読んだが、本来、家督を相続した長男は、大正時代まで存命している。病弱で弟の好古が家督を継いだのだろう。
次男も大正のはじめまで存命している。次男は、養子で他家に出た?。説明は見落としているかも・・・・。真之のすぐ上の兄(四男)は、養子に出た。確か、養子先の家は、横浜の貿易商の家だったと思う。四男は日露戦争の前年、明治36年に没している。
秋山の5人の男兄弟では、三男、家督を相続した好古が、唯一、昭和時代まで存命、長男、次男、五男真之 らは、ほぼ同じ大正5年から8年くらいに没している。四男が一番早く死亡している。
同じ室内の別の壁面の展示では、真之が死亡した屋敷の所有者 山下亀次郎の写真も展示してある。山下は 「秋山真之と親友であった。」と説明にある。
療養のため小田原の山下邸で滞在し、同所で死亡している・・・・・。死亡当時、真之は待命中で、現役の軍人であったが、小田原で療養していたのだ。ともに同じ愛媛の出身とはいえ、真之は現役軍人でありながら海運商とも深い付き合いがあったのだ。
この山下亀三郎の山下汽船の支店長であったのは同じ愛媛の出、石原氏である。有名な石原兄弟の父にあたる人物だ。山下、石原は、ともに南伊予、宇和島(かつては宇和島の伊達家領)か八幡浜(かつての大洲藩領)の出だったと記憶する。旧松山藩の出身ではないので、厳密には「同県出ではあるが、同郷(同旧藩)出」ではない。
付言すると、真之は少将、中将の進級は同期でトップだったそうだ。少将のときには、海軍省軍務局長をつとめている。日露戦争後、大正時代には少将に進級したが、欧州に出張したときの写真があった。時代は第一次大戦前の時期かな。
また、別の壁には、入館者がどこから来たのか、都道府県名のところに、シールを貼るようになっている。「シールのグラフ」をみると地元、愛媛からの来館が多いが、次に一番多いのは東京。ついで大阪、兵庫が多い。帰省の時期なので皆、地元に戻ってきているのだろうか?。
松山からは、東京、ついで大阪に出ている人が多いのだろう。神奈川からの来館者シールも多く貼ってある、関東地方では埼玉、千葉の順番。北海道の人もいる。広島が意外にも多い。しまなみ海道で、海を渡った対岸だからかな。反対に、同じ四国でも高知県は、来館者シールの貼付けがゼロである。お隣、香川は数名いた。香川よりも、九州・福岡からの人が多い。福岡から帰省しているのだろうか?。大分から、フェリーで佐多岬まで来れるので、比較的簡単に帰省できる。

係員の主婦のパートらしき「研修中」の腕章をつけた女性が「どちらから、いらしたのですか?。」と私にきいてきた。正直に「神奈川です。」と答えておいた

坂の上の雲ミュージアムのチラシを観ると「四電ビジネス」の発行となっている。四国電力の関連会社が運営しているのか、市営なのか、ここの館は「市立」と書いていないので、ここ坂の上の雲ミュージアムの運営主体は分からない・・・・。
帰ってから、ウェブサイトをみると 松山市(役所)に坂の上の雲ミュージアム管理する事務所があるので、建物は市立で指定管理者制度??のようだ。(違うかも。)
↓ 著名な建築家、安藤忠雄氏の設計。
坂の上の雲ミュージアム の外観。2階の展示室内部、窓に面して「子規の白い像」の背中が見える。
「坂の上」の青い空と白い雲が反射してガラスに映る設計のようであった。
1階は、入ることが出来ない。2階が入口になっている。駐車場は障がい者等以外は禁止であった。
一般車は駐車が出来ない。
続きを読む